概要
農薬を使用。市販の有機ぼかし肥料を中心に、不足する分を化学肥料で補う。
土づくり・施肥
前年秋、稲ワラ、籾ガラ還元
土壌改良材・マドラグアノ(有機質リン酸肥料)60kg/10a
元肥・ボカシ大王(有機100%ボカシ)80kg/10a
穂肥・7月12日 かがやき(化成肥料) 窒素成分2kg
苗づくり
塩水選比重=1.13
60℃の温水につけて種子消毒
苗床の床土・山土、ピートモス(水ごけ)、ブラドミン(有機ボカシ肥料)
生育・栽培管理
田植え・5月16日 70株/坪
除草剤・初、中期一発処理除草剤 ストライカー1kg粒剤1kg/10a
畦草刈り・6月より随時。カメムシの被害を抑えるため、出穂前後2週間はしない。
溝切り・6月30日
イモチ病防除・6月22日 オリゼメート1kg粒剤 1gk/10a
7月14日 コラトップ粒剤 3.5kg/10a
カメムシ防除・8月5日 トレボン粉剤 3kg/10a
8月6日・出穂
刈り取り・9月26,27日
籾摺り調製・10月3日
![]() 初期から、かなり生育旺盛でビックリ。やっぱり市販のボカシ肥料は違うなあ。 |
![]() だいぶ葉色がうすくなって、茎数も少な目だったので、早めに穂肥を与えた。 |
![]() 8月7日、穂が出揃いました。 |
![]() ひとめぼれの穂です。 |
![]() ひとめぼれの玄米、こちらもツヤがいい。あきたこまちより色白です。 |
〔 戻る 〕