概要
農薬、化学肥料を一切使用しない有機栽培。
登録認定団体の認証を受ける。
土づくり・施肥
#1,2=前年秋、稲ワラ、籾ガラ、米ぬかを散布して浅く耕起。
元肥・蒸製骨粉70kg/10a
#3,4=前年秋、稲ワラ籾ガラ散布して浅く耕起。
土壌改良材・マドラグアノ(有機質リン酸肥料)60kg/10a
元肥・天祥米の糧(大豆油粕、米ぬかなどのペレット)160kg/10a
#5,6=前年秋、稲わら、籾がら、菜種油粕を散布して浅く耕起。
元肥・蒸製骨粉120kg/10a
苗づくり
塩水選比重=1.13
60℃の温水につけて種子消毒
苗床の床土・山土、ピートモス(水ごけ)、ブラドミン(有機ボカシ肥料)
生育・栽培管理
田植え・5月25日 #1,2 =60株/坪、#3〜6=70株/坪
除草・#1〜6=6月初め〜9月 手取り除草&動力除草機2回
#1,2=6月20日より 7月末までマガモによる除草
畦草刈り・6月より随時。カメムシの被害を抑えるため、出穂前後2週間はしない。
8月6日・有機栽培認証機関・民間稲作研究会による現地確認調査。
8月8日・出穂
刈り取り・9月29,30日
籾摺り調製・10月4,5日
6/10 | 6/20 | 6/30 | 7/10 | 7/20 | 成熟期 | |
草 丈 (cm) |
31.2 | 35.1 | 40.7 | 52.1 | 63.9 | |
茎 数 (平方m/本) |
60.7 | 113.2 | 229.7 | 376.9 | 391.0 | |
葉 令 (枚) |
5.7 | 7.1 | 9.3 | 11.5 | 13.1 |
![]() #1,2に放したマガモたち |
![]() 6月26日の有機栽培ひとめぼれ#3 姿はまだかなりアッサリしている。 |
![]() 7月17日、だいぶ茎数も増えてきたが、すっきりしていい形。 多少葉イモチあり。 |
![]() 認証機関による現地確認調査。 |
![]() 8月7日、慣行栽培から2日ほど遅れて穂が出始めました。 |
![]() 8月18日、だんだん穂に実が入ってきます。 |
![]() 8月後半、ノビエが伸びてきた。とくにマガモ除草した田んぼはカモの導入が遅れたため、ヒエだらけ。 |
![]() それでもなんとか立派な穂がつきました。 |
![]() 有機栽培ひとめぼれの玄米。普通栽培より、若干青米が多いかな。 |
![]() こちらは白米。透き通った白さ。 |
〔 戻る 〕