![]() 2月11,12日と青森県鰺ヶ沢町で行われた「全国合鴨フォーラムあおもり大会」に参加してきました。勉強というか…帰りに立ち寄った温泉がよかった。 |
![]() 合鴨フォーラム |
![]() 黄金崎不老ふ死温泉。日本海の荒波打ち寄せる露天風呂。 |
![]() 今年の冬は暖かかった。ってわけで除雪もはかどる。その他春に備えていろいろと細かな作業があるわけです。 |
|
![]() 3月、育苗ハウスの除雪。天気が良いんでどんどん雪が消える。 |
|
![]() アイガモのヒナの育雛箱を作成。ちょっとした日曜大工ですな。 |
![]() 大人のアイガモは外にお引っ越し。 カラスに卵が盗られないようにガッチリ網でガード。 |
![]() 試しに植えてみた小麦。一冬越して雪が融けたら、8割方残っていました。やっぱり雪解け水に浸ったところは溶けて無くなっていました。畝を立ててなかったらみんな溶けていたかも。雪国での麦栽培は難しい。 |
|
![]() 何とか生きているって感じ。 |
![]() 水に浸ったところは溶けてしまった。 |
|
|
![]() 種籾の芒取り。籾の先っぽのヒゲを取って種を播きやすくします。 |
![]() 温湯処理機。60℃のお湯に種籾を漬けて、病原菌を殺菌するわけです。 今年は機械から水漏れ。 |
![]() 温湯処理、塩水選を経て種まきまで籾を水に浸けておきます。 |
![]() 床土に混ぜるピートモス。水苔の一種です。ブロック状に固めてあるのを機械でほぐします。 |
![]() 床土混合。土、炭、ピートモス、有機肥料を混合。今年はいつもより早め、種まきの2週間前に混合しておきました。結果は…。 |
![]() 床土のpH。おおむね4.6くらい |
![]() 今年は床土を早い段階で混合したせいか、はたまたピートモスの割合を増やしたせいか、土が水をはじいて、染み通っていきませんでした。ちょっと失敗。 さらに今年はハウス1棟、保温シートを被せないで育苗してみた。結果、かなり芽が不揃いになってしまった。これは保温というよりも、カビの発生を気にして水分を必要最小限しか与えなかったので、一部の籾が乾燥して発芽がストップしてしまったため。保温シートは保温よりも、保湿の役割が大きいみたい。 |
|
![]() こちら保温シート無し。 |
![]() こちら保温シート有り。 |
![]() 保温シート無し。芽が不揃い。 |
![]() 保温シート有り。クモノスカビが発生。 |