|
|
頭を垂れる直前のアワ |
キビの稔りは早い |
タカキビの穂 |
白小豆は晩生でまだ花盛り |
黒小豆は早生 |
大豆も順調に登熟 |
鮮やかなアマランサス畑 |
|
|
黒米の「朝紫」 |
朝紫の穂、ちょっと黒い。 |
9月21日のササニシキ。まだまだ青い。 |
9月21日のさわのはな。こっちもまだ青い。 |
![]() 9月21日のあきたこまち。だいぶ色づいた。 |
というわけで26日にやっと刈り取り。 |
|
|
キビ刈り |
乾燥、スズメよけの網をかけて |
アマランサスは穂刈り |
鮮やかなアマランサスの花穂 |
ハウスに吊して自然乾燥 |
![]() 稲刈りを前にして畦の草刈りをしていると、目の前の草むらからいきなりキジが飛び出した。キジ(雌)はよっぽどそばまで近づかないと逃げていかない。危うく草刈り機で切ってしまうところだった。 キジがいたところの草を刈り取ってみると、巣があって卵がギッシリ詰まっていた。これから稲刈りで人の往来が多くなる道。きれいに草を刈ってしまったので、もう親鳥は戻ってこないかなと思って夕方見に行ったら、地面にへばりつくように卵を抱いていた。 また田んぼにキジが増えると楽しいな。 |
|
卵を抱くキジ |
キジの卵 |
![]() 稲刈りをしていると、ときどきまったく水の無くなった土の中からドジョウがはい出してきてビックリします。豆畑ではでんでん虫が産卵。 |
|
田んぼの中からドジョウが |
でんでん虫が産卵 |