![]() 10月も穏やかな天気が続き、収穫作業は順調。それにしても、モチキビは先月の台風でぜ〜んぶ倒れてしまったので、引き起こしながらの刈り取り作業。手間が掛かるったら。 |
|
![]() 稲刈りはさわのはなで終了。 |
|
![]() モチキビ、全部倒れてしまった。 |
|
![]() ヒエの穂 |
![]() アワの穂 |
![]() 雑穀はぜ〜んぶ手刈り。 |
![]() 雑穀は全部ハウスの中へ。天気がいいと乾燥も進む。 先に乾燥していた大納言や白小豆は動力脱穀機で脱穀。去年まで手作業でやってたので、作業時間も手間もだいぶ少なくなった。黒米やハトムギは相変わらず足踏み脱穀機で。 |
|
![]() ハウスで自然乾燥 |
|
![]() モチキビ乾燥 |
![]() ヒエ乾燥 |
![]() タカキビ乾燥 |
![]() モチアワ乾燥 |
![]() 天気の良い日に小豆の脱穀 |
![]() 機械があると楽だなあ。 |
![]() 黒米は足踏み脱穀機で。 |
![]() 芒取り機にかけて。 |
![]() お隣の真室川町で「玉ノ井部屋とちゃんこを囲んでの交流会」ってイベントがあって、玉ノ井部屋のちゃんこをいただきました。うまかった! 生姜のきいたつくね、ベーコン、ウィンナー、ぷるっぷるの鳥皮、あとそれに野菜もたっぷり。味付けは塩味。カロリー高そう、こりゃ肉付くな。 |
|
![]() 間近で生力士! |
![]() 栄養たっぷりのちゃんこ |
![]() 大豆畑は葉っぱを落とし、あとは刈り取るばかり。大きく固い雑草を手取りしてコンバインの刈り取りに備えます。 今年試しに植えてみた丹波系の黒豆はまだまだ青い。 |
|
![]() 丹波系黒豆 |
![]() タチユタカ |
![]() タチユタカ、あとは刈り取るだけ。 |