今年は雪が少ないなあ
|
|
![]() お正月。除雪の必要もなくのんびり。 |
![]() 毎日のようにハウスの除雪をしていた去年がウソのよう。 |
![]() 自然乾燥アマランサス |
![]() すっかりカラカラに乾いている。 |
![]() 手作業で脱穀です。のんびりと |
![]() 唐箕でゴミを飛ばす。 |
![]() 雪が少なくてのんきにしていたら、3月の半ばになっていきなり強烈な吹雪。 ついにハウスのビニールが破けてしまった。風が収まったら今年一番の大雪。うっそー。シンジラレナイ。もう早い春が来ていたのにこんな事があるなんて。 それでもハウス内での作業が終わった後でよかったあ。 |
|
![]() ビニールが破けてしまった。 |
|
![]() ハウスの中に雪が積もる。 |
![]() 片付け作業に一苦労。 |
![]() 春、種籾の準備です。自家採種した籾は芒取り機で芒をとる。今年のさわのはなの種籾は「さわのはな倶楽部」から新規購入。 塩水選で実入りの悪い種を取り除き、60℃の温湯に漬けて病原菌を殺菌。その後、種まきまで水に漬けておく。 |
|
![]() 芒取り機 |
![]() さわのはなの種籾 |
![]() 塩水選&温湯消毒 |
![]() 種籾の塩水選 |
![]() 黒米は自家採種を続けると先祖返りして、白い米が混じってきてしまう。 籾の状態では見分けが付かないが、水に漬けておくと中の玄米が透けて見えてくる。白いやつを手で取り除く。 |
![]() |
![]() 数々の失敗を乗り越えて、有機無農薬の苗作りはほぼ完成をみた。 いつもの通りやっていれば失敗は無し(のはず)。この精神的余裕。血眼になって方法を模索していた数年前の自分に教えてやりたい。 |
|
![]() 土にピートモスと有機肥料を混ぜる。 |
![]() 種まき。 |
![]() 有機栽培は薄撒き40日育苗。 |
![]() 種を播いたらそのままビニールハウスに並べる。 |
![]() 9日後、芽が出てきた。 |
![]() 12日後、芽が少し伸びた。 |
![]() 13日後、さらに伸びた。 |
![]() 芽が全体伸び出した。 |
![]() 土側溝は雨やらなにやらで、数年で埋まってしまう。で、何年かに一度掘り返す。黙々とスコップ作業。一日かけて200m完了。 |
|
![]() 側溝の土を掘り返す。 |
![]() 100m、半分完了。 |
![]() 150m、あと少し。 |
![]() 夕方、200m完了! |
![]() 暖かくなってくると、いろんな生きものが動き出します。 田んぼにはドジョウやイモリ、キジやサギ。そしてワンコ。暖かいとはいえこのグッタリ感。 |
|
![]() 田んぼの中からドジョウが。 |
![]() イモリも這い出してきました。 |
![]() キジも散歩に。 |
![]() ワンコはぐてぇ〜っと。 |