温湯処理と塩水選
塩水選をしてから温湯処理をしろとはいうけれど、種籾が十分に乾かないうちにすると発芽が悪くなる。どうも去年がそれだったみたい。
で今年は順序を逆にして温湯処理を先にしてみた。うーん大丈夫かなあ。
![]() 60℃のお湯に7分間つけて、病原菌を殺菌。さらに発芽も良くなるというけれど・・・。 |
![]() 塩水に浸けると未熟な籾や、病気の籾は浮いてくる。沈んだ籾を種として使う。 |
大雪だったので
今年は何十年ぶりかの大雪。吹きだまりになるビニールハウスのところは2メートル以上積もってます。去年除雪で苦労したので、今年は3月のうちからせっせとまめに除雪しています。
さらにずーっと暖かい日が続いたので、あっという間に雪が融け無事ビニールハウス完成。
![]() 毎年除雪は大変。4月に入ってもご覧のとおり。 |
![]() でも暖かい日が続いたのであっという間に雪が融けました。 |
今年の種まきは
床土の問題も去年から引きずっている。有機肥料を使うと、種まきの時土に水がしみていかない。
今年は肥料混合から箱詰め、種まきまでまとめて一貫作業にしてみました。
効果のほどは・・・。まあまあってところかなあ。
![]() 床土作り、混合するのは、山土、有機ボカシ肥料、自社製ミネラル炭。 |
![]() すかさず苗箱に詰めます。 |
![]() そんでもって種まき。 |
![]() ビニールハウスに並べて保温シートをかける。 |
![]() 今年は天気が良かったせいか芽揃いが良かった。 |
![]() 農薬を使っていないせいか、スズメが種籾を食べに来る。そこでハウスに鳥よけのネット。 実はこれ、去年カモを田んぼに放したときの囲いのネット。 |
![]() 毎日天気が良くて仕事がはかどるったらありゃしない。 有機栽培の基本は深水。畦を固めて水がぬけないようにします。 |
![]() |