あつい・・・・ あつい、あつい、あつい。夏だから暑いのは当然だけど、いわずにいられない。暑い。 いつもの年だと、日中暑くても夜は過ごしやすかったりするのだけれど、今年は夜も暑い日が多かった。おかげで仕事がはかどらず、だらだら過ごす毎日。 それはそれで夏らしい、いい一日の過ごし方かも。ちがう? |
|
夏の野菜畑。旬の野菜で夏を乗り切る。 |
|
雑穀畑に夏の雲。見るからに暑い。ああ暑い。 |
穂が出る 八月、作物は穂を伸ばし、花を咲かせます。秋の収穫に向けた確実な一歩。 人間は毎日だらだらしてるのに、ほんにありがたいこった。 |
|
ササニシキの花 |
穂が出揃ったさわのはな |
大豆の花です。 |
小豆の花です。 |
ハトムギも着実に実を結ぶ |
タカキビはちょっと伸びすぎ。 |
モチキビの穂 |
モチアワもどんどん穂を伸ばし花を咲かせる。 |
黒もちトウモロコシ。これぐらい黒くなると、ちょっと硬くて食べづらい。 |
8月後半、黒小豆もだんだん実り出す。 |
8月末のあきたこまち、収穫ももうすぐ。 |
たまには 有機農業を始めてから、仕事のことばっかり考えていて、気がついたらさっぱりオートバイに乗ってない。 最近やっとほんの少し余裕が出てきたので、ほんと久しぶりにキャンプツーリングに行ってきました。たった一泊二日だったけれども、かなり脳みそをクールダウンすることが出来ました。煮詰まっている人にはオートバイがお勧め。 |
|
八幡平です。大雨が心配されたけど、天気が良くてよかった。 |
八幡平の朝。朝日に輝く雲海が、もんのスゴク美しい。 |
帰りに立ち寄った玉川温泉。この温泉大好き。強酸性、ヒゲ剃り後にビリビリ来る。 |
さらに立ち寄った美郷町六郷の湧水群。小さな町の中に、きれいな湧き水がいくつもある。あまり観光地化されていないのもいい。 |
ハウスを 8月後半、やっと朝晩は涼しくなってきた。仕事もはかどる? 大雪でひん曲がった古いハウスの骨を解体。 新しいハウスの方は地面を平らに直すために代かき。 |
ハウス解体。 |
新しいハウス。浅く起こして。 |
水を入れて代かき。これで平らに。 |
夏の終わりに ひょんな巡り合わせで、8月末に富山県の宇奈月温泉に泊まりました。ちょうど9月はじめに八尾で行われる「おわら風の盆」を再現した「越中おわら宇奈月編」というイベントをやっていました。いつかは「風の盆」を見てみたいと思っていたのが、こんな形で実現するとは。 司会者の弁によれば「八尾の風の盆のほんのさわりだけ」といったことでしたが、それでも雰囲気は十分堪能させてもらいました。 いつかは八尾にも行ってみたいなあ。 |
|
温泉街の広場に設けられたステージ。八尾の地方(ぢかた)と踊り手がおわら節を披露。 |
おわら節を演奏する胡弓。独特の音色は妖しげでもあり、幻想的な雰囲気を作る。 |
柔らかでしなやかで静かな舞。 |
おごそかな雰囲気に思わず見入ってしまう。 |
街流し。夜の闇に流れる三味線や胡弓の調べに乗せて、ゆっくりゆっくり進む様は、荘厳な雰囲気に包まれる。 |