![]() 雑穀&小豆の脱穀作業。毎年の事ながら手作業です。さらに、他の仕事や家の事なんかがあって、なかなかはかどりません。そのうち雪もどんどん降ってきて、さらにはかどらない。のんびりした仕事のはずが、やる事いっぱいあって大変。 |
|
![]() ハウスで乾燥中の雑穀 |
|
![]() ペット用アワ穂の調整。大きいのや小さいのは脱穀へ。 |
![]() 乾燥したキビの穂を切り取って、その後に脱穀 |
![]() 前の冬の大雪で曲がった育苗ハウスを新しく建て直します。雨は多いし日は短いし、これまた作業がはかどりません。それでもなんとか雪が降るまでには出来上がりました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 稲刈り時期はけっこう天気が良くて仕事がはかどったもんだから、大豆の刈り取りも心配してなかったのに…。頼まれ仕事をしているうちに、いつの間にか雨ばっかりになって、そのうち雪も降ってきて、もしや今年は刈れないのではと不安な日々。あきらめかけた頃にやっと刈り取る事が出来ました。でも大豆って最低3日くらい晴れが続かないと、豆が湿っていってダメなんだけれども、無理に刈ったので案の定だいぶ水分が高い。皺は寄るし、サヤの汚れも付くし、乾燥にかなり時間がかかるし、フンダリケッタリだぁ。 |
|
![]() 刈り取り直前の大豆。 |
![]() 午後から刈り取り。日も短いし、刈り終わったときは真っ暗。 |
![]() ハウス内に広げて自然乾燥です。 |
![]() 湿っていたのでサヤが選別されずにだいぶ残っています。 |
![]() 仕事ばっかりじゃあね。ってことで、第一回日本酒の会(仮)が地元の豆腐料理店「みちのくゆう膳」で開催されました。それぞれ日本酒を持ち寄って、豆腐料理を肴に一杯やろうというわけです。農家、蔵人、酒販店、米穀店、農業普及員など参加者は様々。おかげで話題は酒、米、豆の話からどんどんディープな方向へ。酒もどんどん細胞の中へ。やっぱ、たまにはこういうのがなきゃね。 |
|
![]() 山形の地酒を中心にお酒を持ち寄って |
![]() 豆腐料理で一杯。中でも黒豆豆腐の味噌漬けは日本酒にピッタリ。 |
![]() あっ、という間に。突然真冬になってしまった!普通の年は初雪のあと、晴れたり、雪が降ったり、雨が降ったりを繰り返して、本格的な根雪になるのは12月の後半から。ところが今年は寒波の影響で、いきなり真冬。おかげで毎日のように除雪作業。これじゃあ農作業もはかどらない訳だ。しかしほんとに寒い。1月、2月並みに寒いのです。 |
|
![]() いきなり真冬!降るし、吹雪くし |
|
![]() ハウスも雪に埋もれます。 |
![]() ハウスの中も暗〜い。仕事したくなくなる。 |