![]() めずらしく稲刈り中、雨の日が少なかったもんで、稲刈りは10月のはじめで終了。 雑穀刈りも9月中にあらかた終了。残るはモチアワ、ハトムギ、白小豆、黒豆など。 今のところみんな手刈りなんで、面積を広げられないのが辛いところ。 |
|
![]() モチアワ。スズメのかっこうのご馳走。 マイッタ。 |
![]() 試験的に植えたハトムギ。 なかなかいい感じです。 |
![]() モチアワ。ハウスに吊して自然乾燥 |
|
![]() 白小豆、晩生です。 |
![]() 黒豆。後回しにしていたら、サヤが開いて、実がこぼれてた。 |
![]() タチユタカ。悪くなさそう |
![]() コンバインのお掃除。なかなか複雑な機械です。隅々まできれいにするのは至難の業。 |
|
![]() 脱穀部を開いたところ。理屈は基本的に足踏み脱穀機と同じ。 |
|
![]() ![]() 中身を分解して隅々まで掃除。なかなか手間がかかる。 |
![]() 試しに植えてみたハトムギ。なかなか立派に育ちました。 ところが、刈り取った後が大変。まず果て刈りで、自然乾燥、足踏み脱穀機で脱穀。この辺は大豆の機械で処理できそう。と、ここまではいいんだけれども。 籾摺り機であの固い殻を割って剥いてみたら、砕けた殻がどうやっても選別できない。ああだ、こうだやってみたけど、結局最後はひとつひとつ手で殻をより分けるハメに。 まだまだ、検討の余地あり。うまい処理の仕方を知っている人がいたら、教えてください。 |
|
![]() 刈り取ったハトムギを脱穀。 |
![]() 殻に包まれた実 |
![]() 殻をとったハトムギ。 |
![]() 表面の皮を剥いたハトムギ。 |
![]() |
10月のある日の朝食。 奥の向かって左手から、ラッキョウ漬け(自家製)、梅干し(自家製)、昆布の佃煮(購入)、きゅうり漬け(自家製)。戻って、ナメコと大根のみそ汁、食用菊のお浸し(自家産)、茹でブロッコリー(自家産)、辛子味噌(自家製)。ごはんはアマランサス入りの白米(もちろん自家産)。シシャモの唐揚げ(購入)。 |